沖縄の手漉き和紙を中心に文具やペーパーアイテム、そして沖縄のいいものをご紹介。

[体験型]手漉き和紙ワークショップ2日目 (浦添美術館ピロティー)

★クラフト館の浦添美術館ピロティでの2日目の手漉きの様子

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

これからB4サイズの用紙を漉きます。
まずは先生のお手本^^

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

いざ! 初めての挑戦!
ちょっとドキドキ^^

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

一度漉いたら皆交代で体験します。

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

簾(す)からはがすときは先生が慎重に・・・。

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

漉いたら一枚一枚重ねていきます。

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

後で誰ものかわかるように名前を付箋します。

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

これは昨日漉いたはがきを干しているところ。
夏の天気のいい日は数時間で乾きます。

写真:ワークショップ2日目:手漉きの様子

上質のはがきに仕上がっています^^
木目入りのはがきになります。
★手すきの順番を待つ時間でコースター作り~*

写真:コースター作り

通常のふえきのりを水で薄めて下地の白い紙をべたべたはり、その後仕上げののりを天然素材のこんにゃくのりでコーティングして仕上げます。
天然のこんにゃくのりは安全なのでお子様にも安心して使っていただけます。
和紙の風合いを残したままコーティングができます。

写真:コースター作り

思い思いの色を使って貼っています。
使用したのは月桃の手すき和紙。飾り用に紅型和紙も使用。
いろいろな色が楽しめます。
★別バージョンでミニタペストリー作り。
なにやらいろいろな水を張ったバッドがあります。

写真:手漉き和紙ワークショップの様子

左は習字紙をふやかしミキサーにかけた白い材料。
そして、色模様を付ける為カラー和紙を溶かしたものも準備しました。

写真:手漉き和紙ワークショップの様子

枠に糸を張ったものに和紙をかけてのせていきます。

写真:手漉き和紙ワークショップの様子

どんな模様にしようかな?
仕上がりはどうなるかわくわく^^

写真:手漉き和紙ワークショップの様子
写真:手漉き和紙ワークショップの様子

アイロンで乾かします。

写真:手漉き和紙ワークショップの様子

せっかくなのでおひさまの陽も浴びさせて。

写真:手漉き和紙ワークショップの様子

乾いたらこんな風になります^^

写真:手漉き和紙ワークショップの様子

何枚も作ってつなげてタペストリーに。
額縁に入れてインテリアに。
使い方もいろいろ楽しめます。
2日目もお疲れ様でした。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP