数年前にお隣さんに頂いた紫陽花。
今年も咲きました(´▽`*)
いままでは庭の端っこに追いやられていて(>_<)( TДT)ゴメンヨー)
花芽がつく頃になると昇格して玄関先に置かれる紫陽花。
今年は青い色の花が咲きました。
昨年は確かピンク色だったかと、、、。
お隣の紫陽花もほとんどがピンク色で頂いた時の紫陽花もピンクだったのに、、、。

ということで調べてみると、アルカリ性の土壌だと赤い系に、酸性土壌だと青系の花になるとの事。(品種にもよるらしいけど)
酸性の雨が降ることで自然のままだと酸性土壌になるってことかな?
手入れなどもせずほっていたので自然体で青になったのかも。
お隣の紫陽花はいつも手入れをしていてせっせと肥料など入れている様なんです(^^♪
赤系の紫陽花を咲かすには土は赤玉、腐葉土、バーミキュライトを4:4:2で配合し、肥料は発酵油かすがいいらしい。
来年は赤系の紫陽花が咲くようトライしてみよう!
コメント