紙好きな人の作品
アートする人は紙を選びます。紙選びの参考に作品を紹介。既成の手帳にカバーを自分でアレンジ。こんなブックカバーもいい。破れた感じやしわとか薄れたインクの具合がアンティック風で渋め好みの人に・・・・。 メッセージカードを作るときの参考に・・・。
アートする人は紙を選びます。紙選びの参考に作品を紹介。既成の手帳にカバーを自分でアレンジ。こんなブックカバーもいい。破れた感じやしわとか薄れたインクの具合がアンティック風で渋め好みの人に・・・・。 メッセージカードを作るときの参考に・・・。
以前、紅型和紙をご購入された兵庫県のお客様からメールが届きました。 兼ねてより、和紙を使った作品が出来上がったら、是非画像を頂きたい旨お伝えしてありました。 お忙しい中、本日メールを頂きました。 今回、沖縄料理店の内装を承ったとの事でその店舗の照明器具に紅型和紙が使われています。
芹沢桂介のカレンダーを商品追加いたしました。2005年版と2008年版の2件です。追って他の年度のも追加いたします。楮紙に型染めしたカレンダー。一枚一枚が版画絵としての価値があります。 いつまでも飾っておきたいやさしい風合いの絵画です。12ケ月分あ
以前仲本京子氏の作品を妖精の様な子供たちが楽しく遊ぶ楽園シリーズで紹介しましたが、他にも墨絵シリーズが あり、こちらもまたシンプルなほわっとしたナイーブアートの世界が広がります。 和紙は月桃紙を使用しているとの事でやはり和紙に滲む墨の具合がいい感じで表現されるようです。
芭蕉紙を使った飲食店のインテリアのご紹介。オーナーさんがお気に入りと言うてんさぐの花の歌詞を芭蕉紙に書いて、アクリル板で額装した作品。土佐和紙や越前和紙など日本の代表的な白い和紙もいいですが、和紙の中でも独特な風合いの芭蕉紙はインテリアとしても沖縄をイメージ
月桃和紙でふわふわ耳のウサギちゃんを作ってみました。 白とピンクのうさぎです。手で裂いてウサギの耳やしっぽのふんわり感を出します。