琉球紙の障子でき上がる^^
沖縄素材の青雁皮紙、芭蕉紙を使って障子貼りをしてみました。ミンサー柄でより沖縄らしいイメージに・・・。手すきの薄い和紙なので貼るときにとても慎重に行いました (ノω・、) ウゥ・・・仕上がるとやはりいい感じに!!和室が少なくなった昨今ですが障子のラインの美しさはシン
沖縄素材の青雁皮紙、芭蕉紙を使って障子貼りをしてみました。ミンサー柄でより沖縄らしいイメージに・・・。手すきの薄い和紙なので貼るときにとても慎重に行いました (ノω・、) ウゥ・・・仕上がるとやはりいい感じに!!和室が少なくなった昨今ですが障子のラインの美しさはシン
先日、試作で上がった青雁皮紙に名刺を印刷してみました。センサーのある印刷機では厚さにむらがあるとはじかれて通すことができませんでした。何枚か失敗。やはり手すきはむつかしいですね。(///∇///)わかってはいるものの・・・・。失敗を覚悟で、コストがかかるのも承知でってところかな(ノ_・,)
昨年10月に琉球大学教育学部で行われた紙漉きワークショップに参加したときの様子です。原料を採集する事からスタートして4日間に渡る長丁場のワークショップでした。今回は近くに自生している琉球楮(こうぞ)を使用。染色室で蒸す作業。木工室で。丸一日は塵とりの作業。
去る12月7日(土)沖縄科学技術大学院大学(0IST)でのワークショップの様子です。教室の入り口。糸芭蕉の茎も持ち込んで皮を剥ぐ実演もしました^^/^皆一生懸命に製作中!んでっ!こんなbookが出来上がりま
12月に予定している博物館での和紙を使った作品展の件で本日県立博物館美術館へ下見に行きました。エントランスホールに和紙ツリーの設置ができるのか文化の杜の担当者と検討。天井は結構高いです。天井から吊るのは難しいので柱を利用して作ることに。どの柱を使うか・・・。スペース
6月29日(土曜日)浦添市結の街にて七夕和紙で作る折本のワークショップが終了しました。朝九時からの開催でしたが全員ご参加下さいました。細かなカッティングもありましたが比較的簡単な作業なので順調に進みました。皆さんとても集中して作成して下さったので予定通りの3時間で無事終了^^