沖縄関連のビジネスレターに月桃紙
イベントや会合、式典などの開催時に関係者へ送る案内状。開催地が沖縄であればやはり、沖縄を意識してデザインにこだわります。それは、皆さんがやっていることで、それだけでは今一つインパクトがありません。そこで、クラフト館では更にこだわって素材にも凝ってみることをお薦めします(*´▽`*)月桃紙を
イベントや会合、式典などの開催時に関係者へ送る案内状。開催地が沖縄であればやはり、沖縄を意識してデザインにこだわります。それは、皆さんがやっていることで、それだけでは今一つインパクトがありません。そこで、クラフト館では更にこだわって素材にも凝ってみることをお薦めします(*´▽`*)月桃紙を
芸大の名護先生に和紙(青雁皮)に染めて頂いたハスの花の作品。型糊は布に染めるのと違ってゆるめに作るそうです。糊の作り方を教わったのですが、結構大変そう(>_<)!でも、いずれ試してみようかと。その前に染色用の和紙を試行錯誤。青雁皮紙、琉球楮紙、芭蕉紙それぞれに違った趣
書の先生から青雁皮紙の年賀状を頂きました(^^♪手書きの文字に、手漉きの和紙、生花のお花アレンジとすべて手の技による美しく贅沢な一枚です。生成り色の和紙に墨の色とブーゲンの色が調和して印象的!(^◇^)
芭蕉紙と青雁皮紙のハガキに紅型技法で絵を載せてみました。右が青雁皮紙、左が芭蕉紙。どちらも裏写りもなくきれいに色が載ります。のり伏せした箇所を水で洗い落とす作業も難なく出来ました。前回、琉球楮紙を試しましたが、顔料が裏に染み込みハガキとしては利用できませんでした。そ
先日の和紙の灯りスピーカーのお客様が、芭蕉紙のスマホケースを試作したとのことで見せて頂きました。なかなか渋い!! かなり渋い! 良い感じに渋みがある(^◇^)大人仕様だ(*´▽`*)手触りは抜群! 和紙の風合いが実に手に馴染むこんにゃくのりでコーティングしてあるが、和紙の風合いは
先日紹介した和紙と毛糸で作ったスピーカーの続編です。和紙を購入したKさんの次なる作品が出来たようです(^◇^)知人の依頼を受けてミニサイズのスピーカーをつくったとの事で画像を頂きました。前回の様に中に手漉き月桃和紙を使い、外を毛糸でグルグルまき~。 (後で報告受けましたが、毛糸グル