茶道の道具 紙釜敷作成中
ご注文いただいている、紙釜敷きの作成に取り掛かっているのですが、紙を選別してみて、いまいちしっくりこないのでやはり、新たに紙を漉いてみることにしました。今回、紙釜敷きに合った厚からず薄からずの紙を漉いてみました。寒いのでねりが良くきいている感じ!30枚ほど漉きました
ご注文いただいている、紙釜敷きの作成に取り掛かっているのですが、紙を選別してみて、いまいちしっくりこないのでやはり、新たに紙を漉いてみることにしました。今回、紙釜敷きに合った厚からず薄からずの紙を漉いてみました。寒いのでねりが良くきいている感じ!30枚ほど漉きました
ホテルの和食ダイニングの方々が和紙をご購入に見えました。正月のメニュー表やランチョンマットなどに使うとのことでいろいろ手にしたのが赤い和紙。祝いの席を上品に華やかに演出するにふさわしい色です。当店にあるサンプルのカードやメニュー表などもお見せして参考にして頂きました。実際に和紙を見
お茶席で使用する紙釜敷の注文が入り、作成を進めているところです。今回は青雁皮紙と芭蕉紙の2種作成します。前回より少し厚めの和紙になるので、また違った風合いになるのではと、今からわくわくです(^^♪お茶事で使う道具の一つ釜敷。沖縄の素材をご希望下さって嬉しく思います(^^♪クラフト館では和紙を使った
蝶々のレセプションカードをご利用下さった方からステキなハガキを頂きました^^素材にまでこだわったクラフト館のペーパーアイテム。高級感あふれる演出でのおもてなしは、ご招待のお客様に大変ご好評だったとの事!お二人の新しい門出のお手伝いができ、喜んでいただけてとても嬉しく
和紙を使った灯りの作品紹介です。サンゴとガラスで球体を作り、背後に和紙を貼りました。和紙は青雁皮紙を使用。全て沖縄の素材で仕上げました。和紙を通して灯りがサンゴを映し出し、ガラスの色もソフトでちょうどいい具合の彩度になります(^^♪オブジェとしてもそ
こだわりの名刺を自分で作ってみたいと思いませんか?どうせ作るならデザインも素材もこだわってみましょう!素材を手漉き和紙の琉球紙で!(^^♪B4サイズの和紙を購入してパソコンでプリントアウトして作ります。琉球紙は家庭用のプリンターでも印刷可能なので意外と簡単に作れます。