和紙を貼り付けて籠作り
カラー月桃紙をべたべた張ってつくった籠。下地に書道半紙をはりそれからカラー和紙を好みに貼り付けていきます。軽くて使い勝手もgood!汚れたり、破れたりしてもそこの部分だけ貼り直せばOK(^o^)vオリジナルの籠を作ってみよう。カラー月桃紙はこちら↓http://shop.kraft-kg.
カラー月桃紙をべたべた張ってつくった籠。下地に書道半紙をはりそれからカラー和紙を好みに貼り付けていきます。軽くて使い勝手もgood!汚れたり、破れたりしてもそこの部分だけ貼り直せばOK(^o^)vオリジナルの籠を作ってみよう。カラー月桃紙はこちら↓http://shop.kraft-kg.
命名用紙3枚をご購入の際に筆耕も賜った商品が本日、出来上がりました(^^♪筆耕の書体については見本のより少し太めにしてほしいとの事でしたので、筆耕担当者にその旨伝えて書いてもらいました。出来上がりが気になりましたが、お客様はとても気に入ってくださり、ホッ!ご希望に添えることができ、
クラフト館では赤ちゃんの命名の筆耕も賜っています(´▽`*)琉球紙の命名用紙に墨で記名して名前を残しましょう。上質な青雁皮の和紙は墨との相性がとても良く、綺麗に仕上がります。筆耕依頼されたお客様の命名用紙が上がりました。命名札15枚の筆耕も一緒に出きあがりました。沖縄では、新しい家
東京からのお客様で、和紙でかごを作っていらっしゃる方が紅型和紙をお求めに見えました(´▽`*)大き目で見栄えのある柄をとのことで、こちらの和紙を選ばれました。作品は、歌舞伎の大胆な柄や墨の文字を入れた大き目のかごを作られているようです。仕上げには柿渋やニスなどを塗るそうです
先日、お茶事の初釜に使うとの事で、無事間に合わせて送った紙釜敷。ご自身の社中の初釜の様子を画像で寄せて下さいました。上質な和紙、青雁皮紙の釜敷です。おめでたい席とのことで、宝物・縁起物の小槌の香合が取り合わせてあります。床飾りも朱の掛け軸で華やいだ感じです。画像をお
青雁皮紙の紙釜敷が出来上がり、本日クライアントさんに配送しました。(^^♪芭蕉紙を帯に使いました。現在、芭蕉紙の釜敷を数点作成中です。素朴な味わいの芭蕉紙です。沖縄の素材でお茶席の設えを試みるのも、きっと楽しいことでしょう(´▽`*)