和紙の素材
案内状やレセプションカードの内側に使っている和紙。薄い和紙を使うことでカードの柄がうっすらと透けて見え気品があります。直接印字するのではなく、丁寧に手間をかけることで格段に見栄えが良くなります。柄は紅型の古典柄。完成された古典柄はどれも気品に満ち祝いの席を彩る色柄が素晴らしいです。
案内状やレセプションカードの内側に使っている和紙。薄い和紙を使うことでカードの柄がうっすらと透けて見え気品があります。直接印字するのではなく、丁寧に手間をかけることで格段に見栄えが良くなります。柄は紅型の古典柄。完成された古典柄はどれも気品に満ち祝いの席を彩る色柄が素晴らしいです。
雁皮紙の墨流しに更に金銀砂子や色染めを施した試作品が本日とどきました。手すきの和紙だけでも十分美しいのですが料紙にすることで優雅で華やかな和紙となります。かな書用のシンプルな仕立てにしてみました。撮影環境が良くないのでうまく撮れていませんがなんとも言えな美しさに感動です(*^ー^)ノ♪
手作りの案内状でリーズナブルに・・・・。印刷物はかなり経費がかかるものです。キットを求めればお安くしかも高級感のある案内状を作ることができます。沖縄の素材月桃からできた用紙でこだわりのペーパーアイテムを作ってみましょう。どれも沖縄の紅型の古典柄をオリジナルに彩色しま
よく県外から月桃用紙の賞状用紙の注文が入ります。特に空手道場では沖縄を意識した素材で作成したいと思うのでしょう(*^^*)後世にまで残る記録用紙なのでなるべくこだわった用紙を選びたいものです。県外の道場でどこかに沖縄カラーが見えると嬉しいものです。他に舞踊界でもよく使われますが、月
青雁皮紙(あおがんぴし)の原料である青雁皮の種を採集しました。これから植えていきます。3年後には和紙になります^^赤い種がかわいらし!^^これは、挿し木で増やしているところ。挿し木では難しいとの事でしたがほぼ成功!しっかり根
沖縄ではクリスマスの話はまだ早い気がしますが、クリスマスオーナメントの商品紹介です^^。雪の結晶を型取った白い和紙がふわふわな感じでステキです!日本の伝統工芸の和紙なので季節に関係なく知って頂きたい商品です。大きさや種類もいろいろあります。