沖縄の命名用紙 背守り
日本にはお七夜という儀式があり、赤ちゃんが生まれて7日目に行われる儀式で、ここまで無事に育ったことを祝い名前を披露する日でもあります。命名用紙に名前を記し、皆で祝う幸せに満ちた日です。特に沖縄では命名用紙を壁に飾る独特な風習がありステキだなって思います。生まれた子を皆で大事に育てる
日本にはお七夜という儀式があり、赤ちゃんが生まれて7日目に行われる儀式で、ここまで無事に育ったことを祝い名前を披露する日でもあります。命名用紙に名前を記し、皆で祝う幸せに満ちた日です。特に沖縄では命名用紙を壁に飾る独特な風習がありステキだなって思います。生まれた子を皆で大事に育てる
クラフト館では沖縄の素材でいろいろな柄のはがきを取り揃えております。素材も手漉き和紙、月桃紙、琉球紙などの沖縄に特化した独特なペーパーアイテムを御覧頂けます。月桃紙にちょっとマニアックな顔と手をイメージした紅型柄のはがき。 ↓手漉き和紙のはがき。琉球紙で楮
お茶席で使う懐紙を沖縄テイストで作ってみました。首里城、首里王朝の王冠、ジンベイザメ、ハイビスカス、抱瓶など の沖縄シリーズです。どれも季節を問わずお使い頂けます。再建が待ち遠しい首里城。沖縄水族館の人気者ジンベイザメ!王冠シリーズ
和紙の便箋です。沖縄素材の和紙、青雁皮紙のミニ便箋。他にメッセージカードとして、思い出を記録する紙としてお使いいただくと良いかと思います。和紙ならではのソフトな感触がいい感じです(^^♪
通常の便箋よりも小さな便箋です。あらたまったお手紙ではなくちょっとしたコメントを書いて添えるものとしてお使いいただくといいです。和紙なのでいつもの紙と違う風合いを感じて頂けると思います。青雁皮紙は沖縄にしかない和紙なのでお土産にもいいかもしれません。王朝時代に使われ
紅型柄の賞状用紙のご紹介です。今回は芭蕉紙に仕立ててみました。おめでたい松竹梅を紅型仕様のデザインで作成しました。原色使いの紅型の色ではなくトーンを抑えた色合いで落ち着いた雰囲気にしました。特別なおもてなしやイベントに、沖縄ならではの素材の和紙芭蕉紙と紅型柄のペーパーアイテム