アートで右脳を活性化☆~*
臨床美術協会「アート人(アートんちゅ)」のワークショップに母と一緒に参加しました。 「ピカソになろう!in 平和通り」をテーマに毎月一回開催されています。 5名の方が参加でした。 まず、いろいろな種類のかぼちゃを観察。見て、触って、匂いや重さも感じて・・・。気に入った
臨床美術協会「アート人(アートんちゅ)」のワークショップに母と一緒に参加しました。 「ピカソになろう!in 平和通り」をテーマに毎月一回開催されています。 5名の方が参加でした。 まず、いろいろな種類のかぼちゃを観察。見て、触って、匂いや重さも感じて・・・。気に入った
月桃紙を見たいということでクラフト館にご来店頂いたお客様は臨床美術士さん。 「臨床美術士」?はじめて聞いた言葉です。日本臨床美術協会とは脳科学に基づいた独自のアートプログラムで脳の機能を活性化させメンタルヘルスケアを行う事を目的とした団体です。 認知症の症状改善を目的としたスタート
先日、紅型和紙をご購入の東京のお客様に和紙の使途を伺ったところ、中学生の娘さんが夏休みの宿題に紅型についてレポートを作成するとの事でした。きっかけはサントリー美術館に於いて沖縄復帰40周年記念- 「琉球王朝のいろとかたち」と題して開催された紅型展を観て親子共々紅型にとても興味を懐か
芹沢銈介の和紙カレンダーを1枚ずつ購入することができるようになりました。 過去のカレンダーですが額に入れて飾ることですてきなインテリアになります。 和紙にプリントされた美しい日本の美です。 芹沢銈介は沖縄の紅型に影響を受け、独自の型染めを極め日本的な色合いと構図で美を追求した染色家です。
先日紹介しました木漆工家のとけし氏の作品展。最終日に急ぎ行ってきました。今までの琉球漆器の概念を変えてしまうような漆工芸品です。漆器のイメージの赤や黒ではなくマットな色合いの落ち着いた静かな器達。木目も美しく見せています。
2012年カレンダー。今年もいろいろと頂きましたが、その中から王子製紙さんのすてきなカレンダーをご紹介^^「地球・森・命」と題した内藤英治氏のアート作品。 アクリル絵画かと思いきや良く見ると特別な紙を使って立体的に仕上げたペーパークラフト作品です。 製紙業界とも関係の深い各国の原生