安部榮四郎氏の「紙」
昨年、沖縄タイムス社屋の役員応接室に行ってきました^^和紙の人間国宝古安部榮四郎氏の書がタイムスの新社屋の応接室にあるとの事で常務の新里氏のご好意で撮影させて頂きました^^。昭和39年沖縄で日本民藝協会全国大会が開催された時に寄贈されたものらしい。旧社屋の時から応接室に飾られていたそうで、
昨年、沖縄タイムス社屋の役員応接室に行ってきました^^和紙の人間国宝古安部榮四郎氏の書がタイムスの新社屋の応接室にあるとの事で常務の新里氏のご好意で撮影させて頂きました^^。昭和39年沖縄で日本民藝協会全国大会が開催された時に寄贈されたものらしい。旧社屋の時から応接室に飾られていたそうで、
14日(土)県立博物館・美術館で紙すきワークショップを行いました。ちょうど県芸術祭も始まり多くのひとで賑わいました!スタッフ準備中。ハガキを試作しています^^紙すき始めてというお客様講師の指導のもと皆さん上手に漉いていました^^アイロンで乾かしま
県立博物館:美術館で行われたステキ☆アオガンピ展が終了しました。ご来場下さいました方々に心よりお礼申し上げます。14日より始まった県芸術祭の関連で来館者も多く週末は大盛況でした^^和紙でクリスマスという統一のテーマで個々に作成してもらいましたがそれぞれに違った表現でバリエーションのある作品となって
和紙を使った作品展に出展された県立芸大生の作品から。 和紙を縫ってシャーリングにしています。 やわらかな素材の風合いが生かされていてキレイです。青雁皮紙、芭蕉紙、三椏紙を使用。我如古真子さんの作品。いろいろ試すことで和紙の楽しむことができます。青雁皮紙を使
連休を利用して名護市中山にあるグラスアート藍さんにお邪魔しました^^いろいろな製法でステキなガラス製品が開発されています!タイルもステキです! こんなステキなタイルを使って家をアートできるといいね!夢があります!!毎日使えるグラスをゲットしました^^
月一回のワークショップ沖縄臨床美術の会「アート人」で、母が作った作品。石にペイントしてオブジェが出来ました^^最近、文字を書くのがおぼつかなくなってきた母。サインの文字が名前になっていない><。小学生のドリルで書き取り練習させてます^^