紅型の型紙作成
鳳凰の型紙を彫りほりがやっとこさ終わりました(^▽^;)次はカシュ―を使って紗張りです。余分な繋ぎをカットすれば型紙の完成です\(^o^)/カシュ―の匂いはとてもきついので屋外で行います。手早く作業をしないといけないので工程の写真と撮るひまはありません。仕上がったらまたアップします
鳳凰の型紙を彫りほりがやっとこさ終わりました(^▽^;)次はカシュ―を使って紗張りです。余分な繋ぎをカットすれば型紙の完成です\(^o^)/カシュ―の匂いはとてもきついので屋外で行います。手早く作業をしないといけないので工程の写真と撮るひまはありません。仕上がったらまたアップします
知人所有の「沖縄の陶器」と言う豪華な装幀本を見せてもらいました!1972年、沖縄の復帰を記念して琉球電信電話公社が発行したもので、沖縄人としての気概と誇りに満ちた出版物です。仕事柄、ハードカバーの表紙に目が行きました。外箱は布に箔押し、本体の表紙は和紙でできており、
先日、青雁皮の和紙を購入された方からステキな画像が届きました(*’▽’)男の子の誕生を祝し、泡盛のクース(古酒) での祝いの席で撮った画像と、大きなシャコ貝をベッドに眠る赤ちゃん(^^♪ なんだかとても神秘的な画像です!和紙にデジタル写真を載せる。新しい感性に感動し
明日21日まで浦添市美術館で浦添工業高校デザイン科の卒展あり!本日あいにくの雨でしたが行ってきました^^高校生ながら見ごたえのあるいろいろな作品がありました。その中で和紙の作品を写しましたのでご紹介します^^ステキなブックカバーをデザインしたのがあり感動!!和紙にミシンをかけるのは有ですが、ビーズ
芭蕉紙に芭蕉布の歌詞を書いてもらいました^^和紙の色合いと墨の色がとてもいい具合にマッチしています。和紙の素材がわかるようにパネル仕立てにしました。書家は我部天心さん。和紙に向かい合い入魂し・・・。さらさらと一気に書きあげます^^その姿は神々しいものがあります。そし
臨床美術士さんのワークショップを受講。オイルパステルを使っての楽しい時間でした。