武村松月堂の洋菓子
首里王府の御紋をかたどった落雁でおなじみの武村松月堂さん。 ニ代目店主の武村氏は依然、浦添市で洋菓子店を経営していたとの事です。 なので和菓子の他にクッキーやパイも店頭に並びます。ナッツやブドウがいっぱい入ったクッキー。いいお味です。 田芋
首里王府の御紋をかたどった落雁でおなじみの武村松月堂さん。 ニ代目店主の武村氏は依然、浦添市で洋菓子店を経営していたとの事です。 なので和菓子の他にクッキーやパイも店頭に並びます。ナッツやブドウがいっぱい入ったクッキー。いいお味です。 田芋
いつものウォーキングコースの首里城では折からのお祭でローソクを灯したイベントが開催されていました。 首里地区の小学校の生徒が作成した名前と絵が描かれたランプシェードがたくさん並べられていていつになく大がかりなライトアップです。
来る11月1日~3日までWebshopクラフト館の実店舗をオープンいたします。 和紙を直接見てみたい方、柄や質感を試したい方歓迎です。 やはり、実際に手で触ってみたいものですよね。紅型和紙この機会にご来店いただけると嬉しいです。 クラフト館は
首里巡りをするのにいい季節になってきました。 知人の案内で5月からスタートした首里巡り。 歩きなれた道やはじめての小路、久しぶりに歩く通り。 首里の歴史を訪ね歩く事は新しい発見や懐かしい光景との出会いなどでわくわくの一日です。 下記は初回目。5月の首里巡りの様子。ウォーキングの装備
石嶺町にあるかわいいパン屋さん。名前もかわいらしくピッコロモンド。ハードパンが目当てで時々お邪魔しますが最近カンパーニュが天然酵母パンで登場。 早速ゲット。小さなアップルパイはピッコロモンドの人気商品。手軽なおやつとして喜ばれるので私もよく御使い物と
かつて首里王府の公用紙として首里の地で漉かれていた和紙。 首里には樋川が数多くありその水質は和紙作りに適していたとの事。 一度途絶えた琉球紙を復元させたのが人間国宝の故阿部榮四郎氏とそのお弟子さんの勝公彦氏。残念ながら勝氏も故人となられましたが、その技と工房はしっかりと沖縄のお弟子さんに受け継がれ