ヤンバルクイナの首里城散歩
月桃紙で作ったヤンバルクイナ。首里城の散歩に連れ出しました。かざして遊んでみる(^.^)守礼の門近くにある戦時中使われた第32軍司令壕。長年手つかずであった壕は現在保存・公開に向けて沖縄県が取り組んでいます。階段の多い首里城。アップダウンで息
月桃紙で作ったヤンバルクイナ。首里城の散歩に連れ出しました。かざして遊んでみる(^.^)守礼の門近くにある戦時中使われた第32軍司令壕。長年手つかずであった壕は現在保存・公開に向けて沖縄県が取り組んでいます。階段の多い首里城。アップダウンで息
新垣養蜂園の首里王朝ハチミツ。甘さにコクがありとても美味しいのです!孫たちにも人気なので今回は大き目のを購入しました。この蜜は養蜂園の屋上に巣箱を設置し採取しているとの事です。ミツバチは半径2㎞が行動範囲なんだそう。なのでこのハチミツは首里を飛び回っているミツバチたちで作られた天然100%の蜜なん
いつもの散歩コースの首里城周辺。今日は円鑑池、龍潭池の辺りまで降りてみた。龍潭池で見ることができる鯉とアヒル。しかし、そのアヒルですが、、。最近、白いアヒルはすっかり減ってしまって、バリケン(台湾アヒル)という種のアヒルが主流になっているみたい!アヒルと言えば白のイメージなのでなんだか違和
首里城の夜市に出かけてみました。首里城西のアザナからのアコークロー。夕日の写真はうまく撮れなくて、、。((+_+))久慶門あたりからプロジェクトマッピングを見る人で長蛇の列ができていた(゚д゚)!続々、人が集まってきています。(*'▽')久々の人出!!
首里城のフェンス沿いに植栽されたホウライカガミに集うオオゴマダラ蝶。日本最大級でさなぎが黄金色で知られているオオゴマダラは県蝶でもあります。ホウライカガミの葉を食べて育つので「首里城下にチョウを飛ばそう会」が植栽にも力を入れていて、首里城まわりではよく見かけるオオゴマダラです。
5月5日は主人の誕生日なのでケーキをと思いネットで探していたら、首里当蔵町に5月5日にオープンという気になるお店が!この時期なので予約でのみ入店できるとの事。今日予約が取れたので行ってみた。おやつとコーヒー、自然派ワインの店パポテペパン。一回では覚えきれない名前だ~