沖縄の手漉き和紙を中心に文具やペーパーアイテム、そして沖縄のいいものをご紹介。

首里赤田の「みるく飴」(^^♪

クラフト館では「首里のスイーツ」のカテゴリーを新たに作成致しました。
首里にまつわるお菓子を紹介していきたいと思います。首里のスイーツも
どうぞ、よろしくお願い致しますm(__)m
昨年の首里王朝祭りの出店でデビューしました「みるく飴」です(^^♪

みるく(弥勒)様は、厄を払い福をもたらす神様とされています。
みるくをモチーフに飴のパッケージをデザインし、ご利益を願うグッズとして商品化しました(^_-)-☆

商品はこちら

☆首里赤田町のみるくの神様の由来琉球王朝時代に、中国に派遣された求道(グドォー)長老は、平和をもたらすみるく(弥勒)の掛け軸を赤田首里殿内にまつっていました。天然痘やはしかが流行した年に、赤田の村では一人の患者も出なかったということで、村ではみるく様のお陰であると信じ、掛け軸の絵をもとに村人が張り子のお面を作り、みるく様をお迎えするという意味の「みるくウンケー」の行事が始まったとされています。約300年前のウンケー行事は、60年間途絶えていましたが1994年に復興され、今では多くの人が集まる人気の恒例行事となっています。那覇市首里赤田町の「みるくウンケー」は毎年旧暦7月16日前後に行われます。その日は赤田公民館や町内沿道で、どなたでも見学することができます。
 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP